まち歩き
長野駅から善光寺方面へバスで向かう際に使える路線はいくつかありますが、その中のひとつが「宇木」行きです。 宇木行きは途中、善光寺や県立長野高校などを通るため、観光・通勤の足として利用されています。 とはいえ、終点の宇木まで利用したことがない…
長野市稲田にある温浴施設「湯あそび広場 ぶらっと稲田」が5月末で閉館するとのことで、足を運んでみました。 ぶらっと稲田とは ぶらっと稲田は、長野市稲田にあるスーパー銭湯です。5月末に営業を終了するというリリースがありました。 一昨年2019年には同…
最近暖かくなってきたので、ちょっとしたハイキングをしてきました。 場所は、千曲市の森将軍塚古墳。小高い山にそびえる古墳で、遠くに北アルプスの山々も望むことができる、風光明媚な場所にあります。 最近まで自分もこの場所のことを知らなかったのです…
もう結構前のことにはなってしまうのですが、遠隔地でオンラインでつなぎながら各々の土地をお散歩するという、新しい散歩に挑戦してみました。 双方向型のお散歩 このご時世、「オンラインでお散歩」などというものは巷で溢れていると思います。ですが大抵…
2021年3月28日(日)、上田電鉄別所線がついに全線での運転を再開しました。 2019年10月の台風被害で上田~城下間の千曲川にかかる鉄橋が崩落。同区間はバスによる代行輸送が続いていました。 再開から1週間、現地の様子を見に行ってきました。昨年長野に移り…
長野駅を発着するバスを眺めていると、とある行き先が目につきます。 「マユミダ・三才線」。カタカナ表記が目を引くのですが、実際何なのか気になっていました。こういうカタカナ表記のやつって、地元の商業施設の名称だったりするからな…。 というわけで、…
バス停探訪シリーズ第3回、今回も「危険なバス停」に焦点を当てます。長野市にあるAランクのもう1か所、日詰バス停です。 ▽▽もう一つの危険度Aランク、広町バス停の記事はこちら▽▽ www.sanmuofmusan.com 長野駅からも遠くない日詰バス停 日詰バス停は、長電…
今回もバス停探訪です。 第2回は、2020年10月に発表されたとある調査にて不名誉な認定をされたバス停をご紹介します。 長野県内243ヶ所の「危険なバス停」 2020年10月、国土交通省の調査にて3段階の「危険なバス停」が報告されました。その中でも特に危険度…
新シリーズの3つ目、「長野バス停探訪」の初回です。今回は、長野駅の近くにある長野ターミナル会館に行ってきました。 「バス」が消えた 長野ターミナル会館は、以前も当ブログで取り上げています。 www.sanmuofmusan.com そこから変化があった箇所を中心に…
今回は、長野駅から北に2駅、三才についてフォーカスします。 3歳児を持つ親が駅で記念撮影をする…のか? この三才に、「福来飯店(ふーらいはんてん)」という中華料理屋があって、何度か行ったことがあるのですが、このお店の食べログになんとも印象的なレ…
長野市の地名を楽しむ街歩き、第2回は川中島です。 川中島という地名は、合戦の場所として多くの人が知っていることと思います。現代でも川中島古戦場として観光スポットとなっています。 というわけで今回は、川中島という地名について考えながら、JR川中島…
今回も新シリーズの初回です。 サイコロを振って、その目に沿って歩いたらどこに向かうのか?という単純な企画です。 サイコロ散歩のルール ・1回目のサイコロは、「○個目の交差点でまたサイコロを振る」を決める。出た目よりも前に突き当たりがある場合には…
2021年一発目の記事。 前回の記事にて告知していたシリーズもの、「あの地名を追ってin長野市」の第一回です。 記念すべき第一回で歩く町は、長野駅から5kmほど南下した地区、下氷鉋です。「しもひがの」と読みます。 見慣れない氷鉋という地名、いったいど…
2016年12月に発生した、糸魚川駅一帯で発生した大火災を覚えているでしょうか? 糸魚川市駅北大火。2016年12月22日に発生し、焼損棟数147棟、鎮火まで30時間を要するという大規模な火災でした。ラーメン屋の厨房の火の消し忘れから大災害に発展するというニ…
はじめに こんにちは。むーさんといいます。 普段は、長野市のゲストハウスでスタッフをしつつ、ときどきこうして記事を書いたりしてます。 こちらは、「上田アドベント2020」向けに投稿する記事となります。 2020年12月1日~25日にかけて、日替わりで長野県…
今回は、善光寺の北側に位置する地附山(ぢづきやま)に焦点を当ててみます。 もうすぐオフシーズンになる地附山へトレッキングに。善光寺から徒歩30分でこの標高、この景色ですよ! pic.twitter.com/XqxyEIpZ4j — むーさん/スーさん@移住&ゆる多拠点 (@musan_…
※バスの運行情報等は2020年10月21日現在の情報となります。 先日、野球のルートインBCリーグ・信濃グランセローズの試合を観に長野オリンピックスタジアムへ行ってきました。 #ルートインBCリーグ チャンピオンシップ準決勝#信濃グランセローズ 6×-5 #福井ワ…
以前の記事で、「長野県には善光寺駅が存在しない」ということを書かせていただきました。 www.sanmuofmusan.com では、善光寺に一番近い鉄道駅がどこかというと、地理的には長野電鉄で長野駅から3駅の善光寺下駅になります。 ただこの駅、実際には善光寺へ…
長野市に善光寺があるということは大半の方が知っていることだとは思いますが、一方で長野市内に「善光寺」と名の付くJR線の駅は存在しません。 (長野電鉄には「善光寺下」という駅があります) では長野県全体で見てみると、南部の飯田市に「元善光寺」と…
1998年に開催された長野オリンピック。 その選手村がどこにあったかを覚えている人はあまり多くないかと思います。 選手村が建設されたのは、長野市中心部の南西に位置する今井という地域。位置関係はこのような感じです(Googleマップより)。 現在は建物はそ…
長電フリー乗車券で巡る旅、今回が後半です。 前半はこちら↓ www.sanmuofmusan.com ********* 天井絵で有名な岩松院へ 中野市の延徳駅をあとにして、続いて降りたのは小布施町にある都住駅。 こちらもこぢんまりとしたホームが1線あるだけのシンプ…
先日、久しぶりに長野電鉄に乗ってきました。 なぜか東京でも買える長電のフリー乗車券 今回使用したのは、長電フリー乗車券(1日用)。1日券と2日券の設定があります。 www.nagaden-net.co.jp このフリー乗車券、長電の主要駅に加え、なぜか東京・神保町の書…
少し前の話ですが、所用で東京に行って原宿~表参道方面を散歩したときのことです。 高級ブランド街に突如現れる善光寺 原宿で用事を終え時間があったので、再開発に向けて取り壊しが進んでいた旧青山北町アパート(※)を見に行く途中、まさかの看板を見つけま…
長野市の中心部にある善光寺。長野駅から善光寺までは約2km。歩いても行ける距離です。 そんな善光寺の参道にある「丁石(ちょうせき)」というものに、今回はクローズアップしてみたいと思います。 善光寺から”十八丁”に作られた長野駅 丁石のことを知るた…
長野市内でバスを見ていると、「長野駅・バスターミナル」という行き先を目にします。 長野駅はもちろん分かるとして、長野バスターミナルというのが別にあるの?駅隣接じゃないの?と、住みはじめた頃は疑問でした。そんな長野バスターミナルに、今回足を運…
※本文中、龍"ヶ"崎市と書いてしまいましたが龍"ケ"崎市ですね。すべて修正するのが面倒なので初めにおことわりです。 色々ありすぎる2020年も折り返し。 2020年下半期最初の街歩きは、去る3月14日に改称により誕生した「龍ヶ崎市駅」へ。かつての名は佐貫駅…
姨捨。ご存知の方も多いと思いますが、「おばすて」と読みます。 姨捨の駅と棚田 pic.twitter.com/x7wdTsa7US — むーさん/すーさん@移住準備中 (@musan_tr_gh) 2020年6月20日 この姨捨、老人を山に捨てるという伝説を持つ土地です。 こうした背景を持つ場所…
長野新幹線車両センターを覚えていますか? その名前を知らずとも、「新幹線が水没した場所」としてその衝撃的な映像とともに思い出す人は数多くいるでしょう。 www.asahi.com あの台風被害から8ヶ月が経過した今なお、被災した車両の一部は現地に残っていま…
バラナシ弾丸旅、4本目まで来てしまいました。 さすがに今回で完結しますね。 www.sanmuofmusan.com www.sanmuofmusan.com www.sanmuofmusan.com マーケットで朝食を 2日目は朝からマーケットをめぐり、はしご酒ならぬはしご朝食です。 まずはトーストとチャ…
インド・バラナシ弾丸旅シリーズ、今回が3回目となります。 www.sanmuofmusan.com www.sanmuofmusan.com 意外と食べやすい食事の数々 ヒンドゥー教の礼拝・プージャを見終えたあと、この日ゲストハウスの男子ドミで一緒だった面々と夕食へ。4人のうち、自分…