街歩き
大阪の街中に、秘境駅があるという情報をキャッチしたので、早速行ってきました。 その場所は、南海汐見橋線(高野線)の木津川駅。大阪市の西成区あたりを走る路線です。 なんとこの路線、大阪の中心部を走る路線でありながら、2両編成の列車が30分間隔で往復…
(追記)こちらの「ウェアハウス川崎」ですが、残念ながら2019年11月17日をもって閉店となってしまいました。 川崎に怪しいゲーセンがあるとのことで連れていってもらいました。 その名は「あなたのウェアハウス」というらしいのですが、電脳九龍城砦という…
"なんでもない田舎の風景"って、なかなか出会えないですよね。 そんな風景を探しに、福島県昭和村へとやってきました。 昭和村があるのは福島県の南西といえばいいのでしょうか。いずれにせよ東北地方の南端の方と呼べる土地です。 村に行くバスが1日3本 今…
羽田空港から飛行機に乗るとき、浜松町からモノレールで行くという人も多いですよね。 最近は浜松町から羽田空港までノンストップの"空港快速"も登場し、かなり便利になりましたが… 「そういえば途中の駅ってどうなってるんだ?」 周囲に住宅がそれほどある…
県境、 それは日本にいながらにして国境を越えた気分をちょっとだけ味わえる魔法の区切り。 それが3つ一気に味わえるなら… ということでやってきました「道の駅きたかわべ」。 住所としては埼玉県加須市になります(この情報はこのあと読み進めていくうえで大…
群馬県桐生市。 初めて足を運びました。 今回はレンタカーで、都内から2時間弱程度でササっと着きました。多分東武線で行ってもそんな感じでしょうね。 そんな桐生市内を巡りながら、色々と考えたのでその備忘録も兼ねて。 ①北関東においてアーケード商店街…
宮崎県日南市の油津へ行ってきました。 お目当ては、油津の岩崎商店街。 もともとシャッター街だった通りにIT企業のサテライトオフィスなどを誘致して雇用と人通りを生み出したことで「奇跡の商店街」と呼ばれているところです。 宮崎市内や宮崎空港からは1…
浅草の南側にある蔵前。 一大観光地として名高い浅草と比べれば知名度は低いですし、街の印象がパッと思い浮かぶ人は少ないと思います。上の世代の人たちであれば「かつて国技館があったところ」くらいでしょうか。 そんな蔵前、最近はビルをリノベーション…
台風の予報でしたが、なんとなく気になっていたそば屋さんへ行ってみました。 東武線の曳舟駅の構内にある「すたんど そば助」さん。 鶏だしをメインにしているお店です。なかなか珍しいと思います。 味はあっさりとしていて、上に乗っている鶏肉がとても美…
前回に引き続き、多摩ニュータウン探訪です。 musan-tr-gh.hatenablog.com 永山地区を歩き終え、丘を下ってきました。もう一度丘を上がっていくと、いよいよ諏訪地区。その期待に応えてくれるかのように(?)、良さげな看板が立っているじゃないですか。 名店…
特に予定のない平日休み。 なんとなく思い立って、多摩ニュータウンへと足を運びました。 「多摩ニュータウン」と一口に言っても、何駅にもまたがる広大な敷地。あちこち回ることはできないので、今回その多摩ニュータウンのなかでも最初に開発の始まった「…
前回は、川崎のムサコ・武蔵小杉に触れました。 musan-tr-gh.hatenablog.com 続いては、同じ東急線沿いの武蔵小山です。 武蔵小山は、目黒から2駅という素晴らしい交通アクセスにも関わらず、商店街をはじめ小さな店が軒を連ねる、ちょっとディープながら活…
「多摩川クラシコ」と聞いて、サッカー好きならピンとくると思いますが、街歩きをしながらもう一つの多摩川クラシコを見つけてしまいました。 2つのムサコ、つまり武蔵小杉と武蔵小山です。(この文章を書きながら武蔵小金井の存在を思い出しましたが、今回は…
「地域活性化センター」というものが日本橋にありますが、そのビルの1階に、全国各地の自治体のパンフレットを入手できる「ふるさと情報コーナー」という場所があります。 その名の通り(?)、有名な市からどこだか分からない村まで、本当に色々なところのパン…
BankArt Studio NYK を知っていますか? 横浜にある、日本郵船の倉庫を改装したアートスペースみたいなところです。 自分も最近ネットで知ったのですが、こちらが3月末で閉鎖とのことだったので、行ってみました。 今やっている展示は、「芸術家の棲む家」と…
「T-CAT」と聞いて、ピンとくる人はいるでしょうか。 その名は東京シティエアターミナル。羽田空港とか成田空港のこと?いえ、違います。 地下鉄水天宮前駅の近くにある、空港バスの発着ターミナルです。 ここがなぜ「幻の玄関口」なのか。それは、「正直言…