先日、東京方面から新幹線を利用して長野市へ向かう際のポイントについて記事を書かせていただきました。 www.sanmuofmusan.com 今回は引き続き、こちらもポピュラーな移動手段である高速バスでの移動方法について解説したいと思います。 東京都内〜長野市は…
皆さんお待ちかね(?)、新年度最初のブラナガノが先日放送されました。記念すべき10回目の放送は飯田市のりんご並木周辺から。今回から新体制になりましたので、そのあたりの紹介をしつつ、今回も振り返っていきたいと思います。 ブラナガノ、2年目突入! と…
善光寺の御開帳が始まりました。 長野駅に着いて、さあ善光寺へ行こう!となったとき、どうやって行こうか迷いますよね。長野駅から善光寺は約2km。歩こうと思えば普通に歩ける、でもバスでもいいな。そんな距離だと思います。 当記事では、長野駅から善光寺…
2022年の善光寺御開帳がいよいよスタートします。ということで今回から、長野市への観光客のなかでも特に多い東京方面からの行き方について、基本的な部分から数回に分けて解説してみたいと思います。 どんな行き方がある? 速達タイプなら「かがやき」「は…
コロナ禍が始まって2年が経ってしまいましたね。 当ブログの人気記事を振り返ってみると、2年前の最初の緊急事態宣言の最中に、文字通り想像とGoogleマップだけを使って書いた謎の考察記事があります。 www.sanmuofmusan.com トピックは、ヨドバシカメラのCM…
ブラナガノ、9回目の今回は塩尻の大門商店街です。そういえば初回のロケは2021年2月2日だったので、ブラナガノも丸一年となりました。 www.nhk.or.jp オープニングが変わったよ 初っ端から大きく変わった部分があります。9回目にして、初めてオープニング映…
久々に雪の多い冬となっていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 今回は、長野に住んで2度目の冬を迎えた私が面白いと思った手作り看板コレクションをご紹介します。テーマは「落雪注意」。 雪が積もった直後の晴天の日に、軒先にどこからともなく現れ…
今回は少し短い記事ですが、2022年2月1日(火)から適用される、長野市内路線バスの一部運賃改定についてまとめます。 私は拠点が善光寺周辺なので、そこにクローズアップすると大事なポイントは主に下記の2点になると思います。 長野駅⇔善光寺大門間が初乗り…
皆さま、あけましておめでとうございます。2022年も当ブログをよろしくお願いいたします。 新年最初の『ブラナガノ』は、須坂市編。撮影は昨年末で、雪が降った翌日のとても寒い中でのロケとなりました。そういえば、初ロケも雪が舞ってたな。番組が始まって…
長野市の中心部は路線バス網が充実している、というお話を以前させていただきました。その中でも特に、各方面への路線が集中する区間が長野駅~昭和通りの区間となります。 www.sanmuofmusan.com 今回は、そんな長野市内屈指のバス路線集中区間の終わりにあ…
2021年最後の『ブラナガノ』、今回は飯山市の仏壇通り周辺を巡りました。 www.nhk.or.jp 振り返ると、NHKから出演のオファーをいただいたのが今年の正月明けすぐのこと。昨年の年末の時点では、翌年にコンスタントにテレビ出演していることなど全く想像だに…
長野周辺の気になる地名を探るシリーズ、今回は長野駅からバスで15分ほど、カタカナ地名が気になる「アークス」に行ってみました。 五十音順で全国トップの町字 このアークス、一見すると商業施設の名前かと思われますが、正式な町字名となります。町字名が…
私のTwitterではすっかりお馴染みとなりました「長野市遊園地めぐり」、 www.sanmuofmusan.com スタートから2ヶ月ほど経ち、11月末時点で55ヶ所の遊園地を回りました。とはいえ、長野市のホームページによると市内に遊園地は約520ヶ所もあり、やっと全体の1…
今シーズン2度目のボアルース長野の観戦記です。6月の開幕戦以来の参戦となりました。 www.sanmuofmusan.com 苦しいシーズン、やっと勝った前節 Fリーグ1部(F1)昇格3年目のボアルース長野。昨季までの2年連続最下位(色々あってF2への降格は免れる)を経て…
長野市内ではアルピコ交通と長電バスの2社が路線バスを運行していますが、どちらもSuicaやPASMOといったICカードは使えません。 しかし、バスの車内にはICカードの機械が設置されているため、特に観光シーズンはSuicaなどをタッチしようとして引っかかる観光…
今回の『ブラナガノ』は少し遠出して、初めての諏訪地域での撮影となりました。 ブラナガノは長野ローカルなわけですが、思いがけないきっかけで”全国”に拡散されることに…詳細は後述します。 www.nhk.or.jp スタート地点は上諏訪駅。第3回の上田市・海野町…
販売物のお知らせです。 以前から「自分の文章と写真で冊子を作りたい」という願望を持っていたのですが、この度、その願望を実現するZINEを初めて制作してみました。 タイトルは『まちと対話する』。 これまでの自分のまち歩きを振り返ってみて、対話という…
お久しぶりの『ブラナガノ』です。 前回の放送は6月でしたが、その後オリンピック・パラリンピックでの中断などを挟んで、約4ヶ月ぶりのロケとなりました。 放送はこちらからご覧いただくとして↓ NHK長野放送局 | Discover信州(新型コロナ関連企画) 今回…
女子サッカーのWEリーグが2021年9月に開幕しました。初年度の2021-22シーズンは11クラブが参加し、長野からはAC長野パルセイロレディースが参戦しています。weleague.jp土曜日も日曜日もサッカーのある長野市このAC長野パルセイロ(以下、パルセイロ)には男…
当ブログでも度々お世話になっているアルピコ交通の松代線。今回はその松代線から、私の”推しバス停”である野池バス停をご紹介します。 野池バス停の推し要素は…ずばり「車内アナウンス」です。路線バスにはよく、近隣の企業や店舗による広告が出されるわけ…
長野市に移住して1年。最近、衝撃的なことを知ってしまいました。それは… 長野市内には”遊園地”が520ヶ所ある ということです。 遊園地…とはいえ、当たり前ですがディズニーランドみたいなのが500ヶ所以上もあったら大変ですよね。長野市民は脳みそお花畑な…
初めましての人も、そうでない人も、こんにちは!ニッチなまち歩きを中心に文章を書いたりしているmusanと申します。 何かの間違いでこのブログにたどり着いた方のために、こちらの記事にて私の活動や実績等を紹介させていただきます。 よく書くジャンル 1. …
しばらくサボっていたこのシリーズですが、今回は長野駅からしなの鉄道北しなの線で一駅、北長野駅周辺を歩いてきました。 地図で見ると、だいたいこの辺りを歩いています。 新幹線の高架下を使った北長野駅 北長野駅。駅舎は北陸新幹線の高架下のスペースを…
このところは(自分にしては)お出かけが少なめになっていますが、今回は8月いっぱいでの閉店が決まっている「おぎのや 長野店」に行ってきました。 8月いっぱいで閉店するおぎのや長野店へ。観光バスで大人数で旅行することがなくなったこの時代に、大型ド…
青春18きっぷを使って首都圏から長野に来る方は、多くが中央本線を使うかと思います。 というのも、かつて関東~長野へのメインルートであった信越本線経由(群馬回り)のルートが、北陸新幹線開業で在来線が寸断されてしまったからです。 遠回りになってしま…
はじめに この記事は茶番です。信州善光寺へのきちんとしたアクセスはこちらをご参照ください。 交通アクセス | 信州善光寺 今回は、善光寺に参拝した足で善光寺駅に行ってみよう、という企画です。 善光寺駅は、善光寺の近くにあるのでは…そう思うと痛い目(…
6月末に放送された、NHK長野『ブラナガノ』の振り返り記事です。 今回は、小布施町をぶらぶらしてきたわけですが、まあ色々な意味でハードというか、体を張ったロケとなりました(笑) 毎度のことですが、アーカイブはこちらからご覧ください。 www.nhk.or.jp …
※大事なことなので最初に言いますが、長野市~白馬村間の国道406号線は全体的に道幅が狭くカーブも多いため、非常に走りにくい道です。同区間を安全・快適に移動したい場合には県道31号線(オリンピック道路)の利用を強くおすすめします。 * * * 国道406…
フットサルのFリーグ、2021-22シーズンが先日開幕しました。 長野市をホームタウンとする「ボアルース長野」の試合を観戦してきましたので、その様子をお伝えできればと思います。 人生初のフットサル観戦 まず初めにお伝えしておかなければいけないのが、今…
放送から少し経っちゃいましたが、5月も『ブラナガノ』出演させていただきました。 今回の行き先は上田市の海野町商店街。長野に来てから何かとご縁のある上田のまち、私のリクエストで3回目のロケ地となりました。 アーカイブはこちらから。 www.nhk.or.jp …