2022-01-01から1年間の記事一覧
このブログではこれまで、日本全国、そして時には海外も含めて、様々な場所の旅やまち歩きについて触れてきました。まちにはそれぞれの個性がありますが、一方でそうしたまちの特性を「法則化」していくことで見えてくる面白さもあると考えています。 身近な…
長野県といえば、ガソリンをはじめとした石油の値段が高いことで知られています。その理由として、内陸県である長野は海沿いから鉄道で輸送する必要があるため、というのはご存じの方も多いかと思います。 今回は、そんな長野県への石油輸送について、長野県…
このブログではこれまで、日本全国、そして時には海外も含めて、様々な場所の旅やまち歩きについて触れてきました。まちにはそれぞれの個性がありますが、一方でそうしたまちの特性を「法則化」していくことで見えてくる面白さもあると考えています。 身近な…
2021年2月から出演させていただいておりますNHK長野『ブラナガノ』の、これまでの出演回についてまとめてみました。こちらの記事では、2022年度の回をまとめています。全ての回のアーカイブはこちらからご覧いただけます。 1. 飯田市(2022.4.9放送) 2. 佐久…
2021年2月から出演させていただいておりますNHK長野『ブラナガノ』の、これまでの出演回についてまとめてみました。こちらの記事では、2021年度の回をまとめています。全ての回のアーカイブはこちらからご覧いただけます。 1. 善光寺周辺(2021.2.12放送) 2. …
長野市を拠点に様々な場所を散歩してきた私ですが、関西に気になっていた場所があります。それが、大阪府の南部にある、河内長野市。その中でも、現在の河内長野駅周辺にあたる地域はかつて長野町と呼ばれ、「長野」と名の付くものが多数あります。 もちろん…
大阪⇔東京を高速バスで移動するとき、多くの人は夜行バスを想像すると思います。両都市間はバスの本数も多く、格安のものから高級シートまで様々なバリエーションがあるわけですが、実はこの区間には昼便も存在します。朝に乗車して、終点に着く頃には(冬で…
地下鉄として乗り込んだ列車がいきなり山を登りはじめ、しまいには路面電車になってしまう。そんな路線が京都府と滋賀県の間を走っています。今回は、そんな京阪京津線の乗車記をお届けします。 京都と大津で京津線 始まりは地下駅から 中盤は山越え区間 終…
当ブログでは旅やまち歩きネタに加えて、ときどきサッカーを中心としたスポーツ観戦記を書いていたのですが…そういえば2022年は一度も書いていませんでした。 ここ2年ほどはJ3やFリーグが主体でしたが、東京に住んでいた頃はJFLや関東リーグも見に行っていま…
今秋、西九州新幹線が開業したというニュースがありましたが、その区間の短さに驚いた方も多いでしょう。全区間乗り通しても30分弱。多くの方が在来線特急からの乗り継ぎとはいえ、新幹線に乗ったことを実感する間もなく到着、という印象だと思います。 しか…
前回は、飯山駅を出て長野電鉄木島線の廃線跡を巡りつつ、木島駅跡までやってきました。後編では、複雑な境界を歩きます。 上木島は木島平村、下木島は飯山市 災害の記憶 おまけ1:木島平村の公共交通 おまけ2:木島平村の非公認キャラはまさかの「ゾンビ…
突然ですが、これまで勘違いしていたことを白状します。 かつて長野電鉄には木島線(正式には河東線)という路線がありましたが、ここでいう「木島」を木島平村のことだと思っていました。これまで何度か、長野電鉄や中野市、飯山市などのトピックで記事を書…
このブログではこれまで、日本全国、そして時には海外も含めて、様々な場所の旅やまち歩きについて触れてきました。まちにはそれぞれの個性がありますが、一方でそうしたまちの特性を「法則化」していくことで見えてくる面白さもあると考えています。 身近な…
冷房がまだ必要かと思ったら数日後には暖房をつけて、また数日後には冷房というよく分からない気候の10月ですが、標高の高い地域では紅葉が始まってきています。 こちらは10/15(土)時点の戸隠の様子。奥社や鏡池周辺、色づき始めていました。あと1週間ほどで…
2022年10月14日。毎年やってくる「鉄道の日」ですが、今年は特に、1872年に日本で初めての鉄道(新橋〜横浜間)が開業してから150年の節目ということで、例年以上に様々イベントや記念きっぷの発売等で盛り上がりを見せています。 そんな記念すべき一日にはや…
長野市と新潟市、両県の県庁所在地同士ですが、その行き来は意外と不便です。それが青春18きっぷで、となるとさらに不便となります。それがさらに、飯山線が不通となったら…そんなとある一日の旅行記です。 長野市から新潟市の移動手段 18きっぷと相性の悪い…
日本で一番短い名前の都市はどこ?と聞かれたとき、多くの方は三重県の県庁所在地・津市を思い浮かべると思います。確かに、津はひらがな表記にすれば「つ」の1文字。紛れもなく最短です。 https://bunshun.jp/articles/-/53001 より しかし、よく考えてみて…
日本一シリーズ、もうちょっとお付き合いくださいね。今回は、広島県呉市にあるJR呉線の安登駅です。 Ato駅 安登駅は、「あと」と読みます。ローマ字表記にするとAto。 出てきたての頃は「うっせえわ」の尖った歌詞で世のオッサンたちをビビらせていたのに、…
日本一長い路線バス・八木新宮線を完乗した翌日、同じ和歌山県は御坊市を走る紀州鉄道に乗ってきました。日本一シリーズ、というにはちょっと強引ではありますが、この紀州鉄道は以前「日本一短い鉄道路線」でした。 ▽▽前回の日本一長い路線バス・八木新宮線…
日本一長い路線バス・八木新宮線の乗車記。前編では、奈良県橿原市の大和八木駅から、十津川村の入口である谷瀬の吊り橋までの様子をお届けしました。後編では奈良県と和歌山県の県境をまたぎ、終点の新宮駅まで向かいます。 www.sanmuofmusan.com とにかく…
日本一長い距離を走る路線バス(高速道路を使わない)は、奈良県橿原市の大和八木駅から和歌山県新宮市の新宮駅を結ぶ、奈良交通バスの「八木新宮線」です。 旅好き、乗り物好きの方にはよく知られた存在かもしれませんが、今回自分も乗車してみたので、その模…
前回の記事の通り、現在少し長野を離れてお仕事をしております。 www.sanmuofmusan.com なのですが、ここで一つちょっとした問題が。8/7(日)に行われた長野県知事選挙の告示日~投票日まで全く長野県にいなかったため、当日の投票どころか、期日前投票すらで…
長野県のことをメインに発信している当ブログですが、今回は和歌山県かつらぎ町についてご紹介します。 これは町役場。 和歌山に来ている経緯 大阪からも結構近い、かつらぎ町 農業大国。長野との共通点も? 和歌山とのつながり、to be continued...? 和歌山…
世の中には、一般の方からすればなんでもない場所でも、鉄道好きの間でだけはやたら有名な場所というものがあります。 今回はそんな場所の一つ、大阪市と隣の守口市に跨がる、京阪本線の千林駅〜滝井駅〜土居駅間を徒歩移動してみたよ、という記事です。 「…
さる6月14日に(めっちゃ時間経っちゃった)、僕がガイドを行う「門前ゆるキャラ図鑑」のまち歩きを行いました。平日の日中、しかも梅雨時ということもあり本番は超少人数での開催でしたが、現在も配布されている「門前ゆるキャラ図鑑」の概要紹介も含めて、…
6月のことですが、ちょっとしたまち歩きイベントを2つほど開催したので、ちょっとご紹介。 今自分が住んでいるところは信州大学教育学部のキャンパスに近く、大学生との繋がりもちょくちょくできたりします。今回はそんな繋がりから、大学生の「あぜちゃん」…
善光寺御開帳も、終盤に差し掛かってきました。先日、県外に住む両親&姉が長野に遊びに来たので、その時のとある1日の観光ルートをまとめてみました。善光寺への参拝を終えた翌日の、近場の観光の参考にしてみてください。なお、当日は長野駅東口でレンタカ…
何かと忙しかった5月、ブラナガノの振り返り記事も後回しになってしまいました。今回(といっても放送はGW後半。ロケは4月)は約1年ぶりの東信、佐久市・岩村田本町商店街へ行きました。 放送のアーカイブはこちらから↓↓www.nhk.or.jp もう中学生さんは長野市…
先日、東京方面から新幹線を利用して長野市へ向かう際のポイントについて記事を書かせていただきました。 www.sanmuofmusan.com 今回は引き続き、こちらもポピュラーな移動手段である高速バスでの移動方法について解説したいと思います。 東京都内〜長野市は…
皆さんお待ちかね(?)、新年度最初のブラナガノが先日放送されました。記念すべき10回目の放送は飯田市のりんご並木周辺から。今回から新体制になりましたので、そのあたりの紹介をしつつ、今回も振り返っていきたいと思います。 ブラナガノ、2年目突入! と…